数多くのプロ作曲家を送り出し、ヒット曲を連発している大注目の「プロ作曲家養成オンライン講座 〜山口ゼミ〜 」でお馴染み、山口ゼミが主催するプレイベント『コーライティングをすると何故、コンペの採用率が上がるのですか?「本家」から学ぶコンペ必勝法』が開催されます。
現代のチャート上位の楽曲は、複数の作曲家・作詞家によって制作されていることが多いのはご存知の方も多いことでしょう。
複数の音楽家が役割分担して楽曲制作する手法である「コーライティング」の重要性は益々高まっています。
今回のプレイベントでは、コンペで勝つ方法を10年以上追求してきた山口ゼミ(コンペのプロ)から、コーライティングについて、直接学べる絶好のチャンスとなっていますので、是非チェックしてください。
山口ゼミプレイベント「本家」から学ぶコンペ必勝法
◆参考映像【Co-Writing Farm】Song Writing Camp 2024 in 真鶴
コーライティングをすると何故、コンペの採用率が上がるのですか?「本家」から学ぶコンペ必勝法
K-Pop人気をきっかけに欧米ではコーライティングが一般的な創作制作方法であることは知られるようになりました。日本でもコーライトという言葉は一般的になってきたように感じます。
2013年結成以来、オーブンな形でのキャンプやワークショップを通じて、日本のコーライトムーブメントの震源地となってきたCo-Writing Farmでクリエイター育成を務めてきた伊藤涼と、コーライト活用で活動の幅を広げてきた作曲家たちから、グローバルな音楽家の基本スキルとなっているコーライティングの活用の仕方と効用について掘り下げます。
カナダ・トロントに拠点を移し、グローバルな活動に磨きをかける伊藤涼や、台北やバンコクでアジアソングライティングキャンプを企画し、MusicLaneFestival In 沖縄でアジアのアーティスト日本人作曲家のキャンプをも行った山口哲一が、日本人が国際的に活躍するためのコーライティングの効用も実例を挙げて説明します。
コーライティングを始めてみたい方、やってみたけれど、上手くいかずに価値が感じられない方、海外に活動を広げたいアーティストの方など、興味がある方はどなたでもご参加可能です。
山口哲一
◆イベント概要
【日時】2025年5月18日(日)19:00〜20:30
【会場】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
◆こんな方におすすめ
- コーライティングを始めてみたい方
- コーライティングの価値を知りたい方
- ソングライティングキャンプに興味のある方
- 海外に活動を広げたいアーティストの方
- コンペの採用率を上げたい方
- 山口ゼミに興味のある方
どなたでも参加できます。お気軽にご参加ください!
◆トークテーマ
- プロ作曲家の登竜門「コンペ」とは?
- 何故、海外の作曲家はコーライティングしかしなくなったのか?
- 誰にでもできる!コンペで勝率の上がるコーライティング法を公開
- 日本のコーライティングの歴史をさかのぼる
- 外国人とのコーライティングするときのTIPS
予定アジェンダです。当日の話の流れで変更の可能性があります。
山口ゼミとは
“コンペに勝って、楽曲提供するには?”
メジャーアーティストに自分の楽曲を歌ってもらう方法があるのを知っていますか?
多くのアーティストは大切なタイミングほど、広く楽曲を集めて選りすぐりの曲をリリースします。
楽曲コンペティション=「コンペ」という仕組みは世界中で行われていますが、日本は数多くの曲から、ヒットポテンシャルのある作品を選ぶのが特徴です。プロ作曲家育成「山口ゼミ」では、これまで10年間「コンペに勝つ方法」を伝授してきました。
実績のある作曲家や、クオリティの高い海外作曲家に対抗するためにもコーライティングという方法論が有効だと考え、テーマに掲げて、日本コーライティングムーブメントの震源地になっています。卒業生によるクリエイターチーム「Co-Writing Farm」とエージェント機能を持つ株式会社CWFも着実な成長を遂げてきました。
2021年にはDa-iCE『CITRUS』でレコード大賞受賞するなどコーライティングの強みを活かしたヒット作を輩出しています。
JO1『NEWSmile』
Snow Man『BREAKOUT』
海外リリース 李佳歡 Kaia Lee『把所有的愛都揮霍 Love with No Reservation』
“Spotifyのプレイリスト「THIS IS Co-Wiriting Farm」はこちら”
誰もが自分の個性を活かして、プロの作曲家になれるメソッドが確立されています。
日本人の働き方も多様化し、複業作曲家という在り方も可能になりました。
変わらないのは音楽を創り出した多くの人を喜ばす仕事は素晴らしいということです。
作詞家になりたい人、アーティスト活動をメインに行いたい人にとっても、プロ作曲家とのコーライティングという経験は貴重ですし、武器になります。実際に、プロ作詞家やアーティストの受講例も増えてきました。
プロの技術を身につける、そして音楽をライフワークにする。
そのために必要なものは全てここにあります。
ドアを叩いてみて下さい。
プロ作曲家養成講座 〜山口ゼミ〜
主宰 山口哲一
山口ゼミ第48期受講生募集中

数多くのプロ作曲家を送り出し、ヒット曲を連発して注目の『プロ作曲家養成オンライン講座 〜山口ゼミ〜 』は、第48期受講生を募集中です。
「プロ作曲家養成オンライン講座〜山口ゼミ〜」は、”音楽をライフワークに”をキーワードに掲げた、「誰でも必ず「プロ」になれる作曲家育成プログラム」です。
「山口ゼミ」を始めてから約12年。作曲家を取り巻く環境は大きく変わりました。デジタル化によって、個人でやれることが増え、グローバルに繋がることも可能になりました。開講当初からテーマとして掲げて、「コーライティング・ムーブメント」の日本の震源地になっています。
初めてのコライトで、国内でまずやりたい人は「山口ゼミ」を受講してみることもお勧めします!
