今回レビューするのは、本家Rhodesの開発元による初の公式プラグインで、Rhodes MK8エレクトリック・ピアノをリアルに再現した「RHODES V8」をはじめ、Rhodes MK8の信号回路をエミュレートしたエフェクト「V-RACK」Rhodesの伝説的パンニングVari-Pan回路を再現した「V-PAN」、往年の名曲を彩ったクラシック&レアなRhodesピアノを忠実に再現した4種が扱えるバーチャルインストゥルメント「RHODES ANTHOLOGY」RHODES MUSIC発のプラグインソフトウェアの全ラインナップです。
動画を含め、是非最後まで読んでみてください。
RHODES ソフトウェア全製品レビュー
RHODESのソフトウェア全製品をレビューします。
音・性能・特徴・使い方など
各パラメーターを操作してサウンドと機能特性を解説しております。
動画内容
- RHODES V8について (00:18~)
・RHODES V8 PRO と RHODES V8 との違い ・プリセットサウンドチェック
・各種パラメーター解説 - RHODES ANTHOLOGYについて (06:47~)
・製品全体の解説 ・プリセットサウンドチェック
・各種パラメーター解説 - V-PAN & V-RACKについて (10:04~)
・各トラックを使用したサウンドチェック
・DEMOSONGを使用した比較解説 - DEMO SONG 2曲 (15:32~)
簡単なデモトラックを作って、アンサンブル全体でどのような鳴り方をするのかチェックしてみました。ビート以外のトラックはすべてRHODES SOFTWAREを使用しています。
DEMOSONG#01ではRHODES V8 PRO単体とビートだけのシンプルな構成で作りました。
DEMOSONG#02はベースパート・バッキング・リード(SOLO)を RHODES SOFTWAREのみで構築してみました。
一押しポイント!
「RHODES V8 PRO」のトータルバランスと唯一無二の存在感と本家だからこその質感とリアル感がオススメです。アンサンブルの中でも埋もれずにしっかり存在してくれるサウンドクオリティは素晴らしいの一言です。
弾いていて心地よいのは勿論ですが、タッチ感含めより細かく自由にカスタマイズできるのが非常に嬉しいポイントです。
改善してほしいポイント
これという改善点は見当たらず、全体的にとても整合性がとられていて使いやすく高品位だと感じました。
V-RACKのプリセットがフォルダ分け(ジャンル・タイプ別)できたら嬉しいです。アップデートに期待ですね。
CPU負荷
- 10~15%程度
- OS:macOS Monterey Apple M1 Max メモリ:32 GB
- DAW:Logic pro X
- バッファーサイズ:256samples
- サンプリングレート:48kHz.
- AIF:RME FIREFACE UFX
まとめ
本物が持つリアルさと、アンサンブルの中でも埋もれずしっかりとサウンドが立ってくれる「RHODES V8 PRO”」、4種の個性が最大限に表現され、サウンドバリエーションをより豊かにしてくれる「RHODES ANTHOLOGY”」、伝統的なニュアンスも確保されながら、上質でユニークさも兼ね備え た「V-PAN」「V-RACK」。
“本家だからこその質感とリアル感”まさにこの一言に尽きる素晴らしい製品だと感じました。
特にアンサンブルの中での存在感には目を見張るものがあり、「V-PAN」「V-RACK」は様々なパートにも活用できると感じました。