ボイスチェンジャーを超えた「完全に別人になれる」AI音声変換ソフトウェア、IK multimedia ReSingレビュー

IK multimediaからリリースされたReSingは、平たく言ってしまえば「AIを利用したボイスチェンジャー」です。

AIを利用して、別人の声になれるボイスチェンジャー……それだけなら今までにも色々な製品がありましたが、今回レビューするReSingは、そんな今までのAIベースのボイスチェンジャーとは一線を画す製品。

単なるボイスチェンジャーを超えた「完全に別人になれる」革新的な製品なのです。

ReSing

ReSingなら「完全な別人になれる」

繰り返しになりますが、AIベースのボイスチェンジャー自体は今までにもあったんです。

但し、今までのはあくまで「ボイスチェンジャー」であり、変わるのは「声質」だけ。

歌い方のクセや強弱のニュアンス、声の表現自体は、あくまで声を出す人に依存するため、例えば男声を女声に変換したい場合は、歌い方自体を「女性っぽく」する必要がありました。

ReSingなら、そんな面倒は必要ありません。

ReSingがすごいのは、歌い方やクセ、声の表現まで出力先のモデルに合わせて変換し、更にその歌のニュアンスまでユーザーが変えられること。

要は「完全に別人の歌」になる。

前述の男声→女声もそうですが、これを応用すれば「自宅で録った下手な歌でもプロの上手い歌に変換してくれる」ということにもなります。

こう書くと、興味を惹かれる方はかなりいらっしゃるんじゃないでしょうか。

自分が作ったボーカル曲、本番のボーカルを録音するまでの間、今までは「とりあえず作曲者が仮歌を入れる」とか「歌声合成ソフトで打ち込む」とか、それこそプロの現場であれば「ボーカリストに仮歌を依頼する」とかもあったと思います。

それが、「下手でもいいから自分で録音してReSingに変換」で済んでしまう。

これは魅力的じゃないですか?

1画面で完結の簡単操作!

百聞は一見に如かず。まずはパッと使ってみましょう。

使い方はGUI下部の読み込み部分でwavファイルを指定するか、ドラッグ&ドロップ。

DAW上のクリップをドラッグ&ドロップでもいけます。

ここでPreviewをクリックすると、画面の設定による変換音声の、最初の数秒を視聴できます。

GUI上で様々な調整を施した後は、右下のProcessをクリックしてレンダリング。

下部の波形が緑色になったら完了です。

レンダリングファイルは元のwavファイルと同じフォルダに書き出されている他、緑色の波形をドラッグ&ドロップでDAW上に貼り付けることもできます。

調整項目は大きく分けて4種類

  • CHARACTER  歌声の基本的な表情を変更
  • ACCENT  発音の癖を入力音声を元にするか、声のモデルを元にするかを選べる
  • DYNAMIC  声の強弱を入力元音声に合わせるか、フラットに均すかを選択できる
  • EFFECT  コンプレッサー, EQ, リバーブ等、様々なエフェクトを使用可能

歌声モデルを変えたいときは、中央のモデル名をクリックすると、様々なモデルを選択できます。

歌の性別を変えたい時は、そのまま読ませると「高すぎる/低すぎる」ことが多いので、TRANSPOSEでオクターブを上下させると良いでしょう。

ここまで、特に難しい操作はありません。

簡単操作で、簡単に「別人」の歌声になります!

尚、用意されているモデルは声だけではなく、楽器もあります!

上手く使えば鼻歌はハミングをシンセフレーズや楽器のソロフレーズに変換とかもできますね!

自分でモデルも作成可能!

更にReSingのすごいところは、モデルを自分で作れること。

ReSingをインストールすると一緒にインストールされる「ReSing Modeler」に、学習元となる音声を読み込ませることで、自分だけのモデルを作成できます。

入力音声で気を付けるポイントは色々ありますが、大きなものは以下の2点。

  • 概ね15分以上の学習音声があると良い(アカペラ音声、スタジオ等ノイズの少ない環境での録音音声を推奨)
  • Nvidia製GPU搭載のPCを使うことが推奨

今は英語・スペイン語ベースのライブラリしかないですが、今後のアップデートで日本語含む他の言語への対応も考えられているそう。

その際は、勿論歌声モデルを作る部分も日本語対応されるでしょうから、期待が膨らみますね!

尚、先ほど楽器の音に変換できたことからも想像できたと思いますが、勿論歌以外の楽器も学習可能です!

ReSingに入っているモデルは限定的ですが、例えばビンテージシンセのモデルを作ることだってできます!

ReSingでボーカルをもっと身近な存在に

僕のように作曲メインで育ってきた人間には、昔はボーカルというものは少し縁の遠い存在でした。

今は歌声合成ソフトがあるので、だいぶ身近になってきましたが、ReSingのリリースにより、今後もっと身近なものになっていくでしょう。

この動画/記事を見て、少しでも興味を持ってくれた方、ぜひReSingを触ってみてください!

ReSingの詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!
>Computer Music Japan

Computer Music Japan

世界中の音楽機材情報を毎日お届け!