鍵盤を押し込む!ベンドする!左右に揺らす!かき鳴らす!新世代のエクスプレッシブ・シンセサイザー、Expressive E Osmoseレビュー

AD

HAKEN AUDIO(ハキン・オーディオ)社のDSPシンセサイザーEaganMatrixが内蔵され、鍵盤の動かし方でピッチや音色を縦横無尽に 変化させることができる革新的シンセサイザーです。

同時発音数は24音で、バーチャル・アナログ、フィジカル・モデリン グ、FMなどを織り交ぜた実にユニークで表情豊かなサウンドが魅力です。

MPE(MIDIポリフォニック・エクスプレッション)規格を備え、 鍵盤を押し込む・ベンドする・左右に揺らす・あるいはかき鳴らすなど、直感的なジェスチャーでサウンドを操ることができ、ノートごとのピッチやフィルター、アフタータッチといった変化を和音でも、はたまたその和音の中の指定した単音のみでも操作可能となっています。

世界で活躍する鍵盤奏者からグラミー受賞のトラップ・プロデューサーまで、トップ・ミュージシャンたちとのコラボレーションを経て磨き上げられた操作性とハイクオリティなサウンドで、イメージするサウンドに素早く辿り着けます。 およそ500種類のプリセットは、どこを切り取ってもOsmoseならではのサウンドクオリティを確保しています。

Osmose

「MPE」とは

MPEは、演奏に新たな表現力をもたらし、音楽制作をよりダイナミッ クに表現力豊かにパーソナルなものにするMIDIの進化形です。

MPEコントローラーと互換性のあるシンセサイザーを接続すれば、1音ごとにサウンドを連続的にコントロールできる3つの新しい次元を楽しむことができます。

2 つの次元ではサウンドの音色パラメーター(振幅、フィルター、波形、 エフェクトなど)をコントロールでき、3つ目の次元ではピッチ(ビブ ラートとベンド)をコントロールできます。

音・性能・特徴・使い方など

  1. サウンドチェック (00:11~) ・内蔵プリセットからMPEモードのプリセットをいくつかピックアッ プして実演
  2. 製品・機能について (02:50~) 各パタメーターを操作してサウンドと機能特性を解説しております。 動画内容 ・各種エンジンについて 「sensitivity」「synth」「Playing」各メニューからピックアップして 解説
  3. noisy 2 × osmose (04:41~) 同社から発売の「noisy 2」と連携させ、MPEモードでの仕様とプリセットをピックアップしてご紹介
  4. DEMO SONG (07:28~) 簡単なデモトラックを作ってアンサンブル全体でどのような鳴り方をす るのかチェックしてみました。 ビートループ(KickとSnare以外)osmose内蔵プリセット・Noisy2プ リセットを使用しています。外部エフェクトは無しでプリセットそのま まのサウンドを採用しています。 「DEMO SONG 01」ビートループを除き、osmose内蔵プリセットの み仕様 「DEMO SONG 02」リアルタイムレコーディングの様子も交えて。ビ ートループを除き、Osmose内蔵プリセットのみ仕様 「DEMO SONG 03」ビートループを除き、Noisy2プリセットのみを使用

参考記事:ノイズがレゾネーターを刺激する次世代のシンセサイザー、Expressive E「Noisy 2」レビュー

一押しポイント!

とにかくクオリティの高いプリセットが抜群です!

難しいセッティングの必要もなく、思うままにワンノート弾いて、押して、揺らして叩いてみてください。

実に表情豊かで奥深く、複雑だけれどとても音楽的なテクスチャーサウンドが広がります。

その瞬間に飛び出る立体的でユニークなサウンドはまさに一期一会!それこそがOsmoseの最大の魅力だと感じました。

改善してほしいポイント

とても繊細なパラメーター設定ができるが故に、大胆なダイヤル操作が 出来ずザックリとした任意の数値をテンキーで打ち込みたくなりました。

マニュアルにも記述がある通り、 現時点ではOsmoseとHaken Editorの間には完全な双方向同期はないということなので今後のアップデートに期待大です。

CPU負荷

  • 20~30%程度
  • OS:macOS Monterey
  • Apple M1 Max メモリ:32 GB
  • DAW:Logic pro X
  • バッファーサイズ:256samples
  • サンプリングレート:48kHz.
  • AIF:RME FIREFACE UFX

内蔵プリセットがとにかくハイクオリティで豊富です。一押しポイントでも記述していますがひとつのプリセットでも、些細な指先の操作ひとつでまったく違う表情にもなれて、立体的でユニークなサウンドが繰り出されるので MPEの特性を最大限に引き出せるOsmoseならではの仕業だと感じました。

まさに次世代の革新的シンセサイザーです。 サウンドデザインの知識がなくても直感的に操作でき、視認性・操作性 も良いのでカスタマイズの幅もとても広いです。

同社発売の「noisy 2」との連携もスムーズで、MPEの魅力を存分に引 き出すことができます。

鍵盤演奏が得意ではない方でも指一本のシンプルな操作だけで「ゆらす」「おす」「たたく」といった形で楽しんでいただけますし 演奏が得意な方は様々な奏法を駆使することで更に奥深くユニークなサウンドを得ることもできます。

今Osmoseを購入すると、数量限定で、Noisy 2がプレゼントされるキャンペーンを開催中です!

Osmoseの詳細はこちら

ノイズがレゾネーターを刺激する次世代のシンセサイザー、Expressive E「Noisy 2」レビュー

最新情報をチェックしよう!
>Computer Music Japan

Computer Music Japan

世界中の音楽機材情報を毎日お届け!