良質な製品に定評のあるSonnoxから新しいデジタルEQ、Claroがリリースされました。
Sonnox といえば透明でクリアな音質に定評のあるデベロッパーですが、このClaro もその特徴は引き継ぎつつ、特徴的な3つのビューモードを駆使することで、作曲段階での音作りからミキシング最終段の微調整まで、幅広い用途で活躍できる非常に使い勝手の良い製品となります。
動画でも詳しくレビューしているので、是非そちらもご覧ください。
Sonnox Claro
特徴1 3つのビュー
Claro には用途別に3つのビューが搭載されています。
- Produce・・・アナログEQライクなデザインで大まかな方向性を決めれます。3バンドEQ&HP/LPフィルターとSideチャンネルをフィーチャーしたWidthが特徴的です。
- Tweak・・・一般的なデジタルEQデザインで、Produceビューの結果も反映されます。スペクトラムは、Q幅を細くすることでピーク部分の色が強調されたり波の細かさも変わるので、視認性に優れています。
- Mix・・・Claroをインサートしたトラックが一覧表示され、帯域干渉の把握と対処ができます。予め登録されている絞り込み用単語をトラック名に設定することで、一覧表示の絞り込みも可能です。
特徴2 オートゲイン
Claroのオートゲイン機能は普通のオートゲインと動作が異なるようで、大胆な処理を行ってもラウドネスを一定に保つことができる、とのこと。
通常のEQだと処理前後でラウドネスが変わってしまいますが、Claroのオートゲインはラウドネスを一定に保ってくれるので、純粋なEQ処理による音質変化を判断しやすくなっています。
使い方
まずはProduceビューでざっくりと方向性を作ってからTweakビューで仕上げていく流れがおすすめです。
Claroは非常に透明な音質なので、極端なシェイピングを行っても不自然な音痩せやこもりをほとんど感じず、音を追い込みに集中できます。
特にWidthによるステレオイメージ調整は、これまでMS処理に苦手意識があった人や積極的に使ってこなかった人でも扱えるような操作性なので、音作りの幅が広がると思います。
パラミックスの場合は、処理がある程度進んできたらMixビューに切り替えて帯域干渉をチェックしていきます。
混み合っている帯域が黄色で表示されるので煩わしい確認作業は不要です。
黄色くなった帯域で一番主張しているトラックをカットすれば、埋もれていた他のトラックが前に出てくると思います。
ここでの注意点は、黄色くなっているからといってカットするべき、ということではなく、あくまで全体のバランスを考えながら、カットが必要か判断していきます。
他製品との比較
ここまでClaroの基本機能や使い方を紹介してきましたが、やはり気になるのが他社製品と比べて優れているか、だと思います。
筆者が普段メインEQとして使っているFabfilter Pro-Q3 と音質の比較をしたところ、同じ条件下では、Claroの方が歪みや音の濁りが少なく感じました。
機能面ではPro-Q3に一歩及ばずですが、音質面では間違いなくトップレベルだということと、操作性の良さやコストパフォーマンスを考えると、既存の高性能デジタルEQにも引けを取らないレベルだと思います。
改善してほしいポイント
ProduceビューとTweak、Mixビューの幅が違いすぎるところに多少違和感がありました。また、プリセットがないため初心者の方は最初戸惑うかもしれないと感じました。
CPU負荷
CPU負荷は軽い部類ですが比較したPro-Q3よりは重いです。
10個ぐらいインサートしたときに負荷5%ほどだったのでパラミックス時に全トラックに使うのは厳しいですが、主要バストラックに使うぐらいなら問題ない範囲だと思います。
OS : macOS Big Sur 11.4
CPU : 3.6 GHz 8コアIntel Core i9
メモリ : 40 GB 2667 MHz DDR4
DAW : Cubase Pro 10.5
バッファサイズ : 512samples
サンプリングレート : 48kHz
ビット解像度 : 32bit float
オーディオIF : Antelope Discrete 8 SC
まとめ
デジタルEQとしては後発組で、今回比較したPro-Q3など既に良質なプラグインも多数ありますが、Sonnox印の音質の良さもさることながら、直感的な操作性やコストパフォーマンスを考えると間違いなく近年トップレベルのプラグインと思います。
EQはどれ使っても同じと思ってる方に、是非体感していただきたいプラグインです。
購入はこちら➡︎Sonnox Claro